本文へスキップ



お知らせtopics

◆2023年渓流釣り解禁◆

2023年度の渓流解禁は3月21日(火・祝)からになります。

本年度より遊漁料が変更されました。
また、鮎釣りだけの年券・日釣券がなくなり、全魚種券に統合されたほか、冬季釣り場で利用するプレミアム券がなくなるなど、いくつかの変更があります。
詳しくは遊漁料のページをご覧ください。
尚、遊漁券の販売開始は3月1日頃を予定しております。




◆FISH PASSでの遊漁券の販売◆ 

「FISH PASS」専用アプリで遊漁券(渓流魚)の購入ができます。
「早朝で販売店が開いていない」、「販売店が見つからない」場合でもどこに行かなくてもスマートフォンから遊漁券の購入ができます。
詳細はこちらから⇒「FISH PASS」ホームページ


◆つりチケでの遊漁券の販売◆ 

つりチケなら超簡単に遊漁券が買える!
「早朝で販売店が開いていない」、「販売店が見つからない」場合でもどこに行かなくてもスマートフォンから遊漁券の購入ができます。
詳細はこちらから⇒「つりチケ」のホームページ


過去の情報news

2023年2月20日(日)
ホームページの内容を2023年版に更新しました。

2023年度 年間予定

3月21日(火・祝)  渓流釣り解禁  全河川(禁漁区・休漁区除く)午前5時~
4月2日(日)  春の釣り大会(ニジマス) 鬼怒川(上滝・小佐越・高徳)午前5時~ 
 4月16日(日)  春の釣り大会(ニジマス) 鬼怒川(上滝) 午前5時~
5月14日(日) 春の釣り大会(ニジマス) 鬼怒川(小佐越)午前5時~ 
7月1日(土)  アユ釣り解禁  男鹿川(三依)日の出~
 9月17日(日) 秋の釣り大会(ニジマス)   鬼怒川(上滝・小佐越・高徳)午前5時~
男鹿川(三依地区)の放流予定 3/12・4/22・5/20・6/24・7/15・8/5
【放流後は釣り禁止。翌日5時より開始】
※6/24はサイカチ橋上流のみの放流になります。
  • 三依地区の放流については本年度より放流後の釣りが禁止となり翌日5時からの釣り開始となります。間違いのないようお願いいたします.
  • 三依地区男鹿川芹沢橋下流はルアーによるアユ釣り(アユイング)可能区間となります。アユイング専用区ではありませんのでトラブルのないようお気を付けください。
  • 三依地区については、見通沢テンカラ専用区が上流側に2kmほど延長されました。(大高橋まで)詳しくは釣り案内をご覧ください。
  • 川治C&Rエリアおよび藤原の堰場川の放流については随時行い事前公表はいたしません。ご了承ください。
  • 放流日や釣り大会については、天候や河川の状況により変更する場合があります。

ご案内

見通沢テンカラ専用キャッチ&リリースエリア(三依地区)

本年度(令和5年)より上流へ2km延長!
入山沢合流点~大高橋までの4kmの区間です。

全国初のテンカラ専用区間です


テンカラ釣り専用区、リール使用禁止、カエシなしのシングルフックのみの使用、ビク・クーラーボックス等の持ち込み禁止

川治温泉男鹿川キャッチ&リリースエリア

五十里ダム下流の男鹿川と川治ダム~~小網ダムまでの鬼怒川の区間ヒレピンの大型レインボーが人気です。
冬季釣り場として11月1日~2月末までの期間も釣りを楽しむことができます。

ルアー・フライ・テンカラ釣り専用区、カエシなしのシングルフックのみの使用、ビク・クーラーボックス等の持ち込み禁止

釣り大会(春・秋)

鬼怒川の上滝、小佐越、高徳の3地区において春と秋に「マス釣り大会」を開催しています。
通常の遊漁券で釣れますので、気軽に楽しめます。

男鹿川(三依地区)の鮎釣り
7月1日(土)~10月31日(火)まで
男鹿川の清流で育まれる鮎は姿、味とも一級品です。
平成27年の全国規模で開催される“清流めぐり利き鮎会”では並みいる強敵を抑え「準グランプリ」を獲得しました。

●芹沢橋下流に限り従来の友釣りに加えルアーでのアユ釣り(アユイング)ができるようになりました。アユイングを行うには全魚種年券、全魚種日釣券のいずれかが必要です。渓流魚の券で鮎を釣ると罰せられますのでご注意ください。
  • 川の最新情報はこちら!

          

のページの先頭へ

contents

コンビニ端末日釣り券

おじか・きぬ漁業協同組合
栃木県日光市





inserted by FC2 system